France
- ※掲載順はメーカーのアルファベット順
- ※Societe Anonyme des Anciens Etablissements Hotchkiss et Cie(現Technicolor SA)製。製造はSaint-Denisのオチキス社工場にて始まったが、1914年には侵攻を開始したドイツ帝国軍が市街へと迫ったため、フランス軍部の命令によって工場はLyonへと疎開した。そののち、イギリス政府がオチキス社の関係者を招き、コヴェントリーに新たな工場を設置した。終戦までに、この工場で40,000挺のM1909が製造された
↑Image courtesy of Shipbucket.
口径 | 全長 | 銃身長 | 重量 | 装填数 | ライフリング | 備考 |
8mm×50R (.303 British) 8mmx50R Lebel .30-06スプリングフィールド 7mmx57マウザー |
1,219mm (銃単体) |
635mm | 12,020g | ベルト給弾式 30発 金属製保弾板 |
◎連射速度は400発〜600発/分 |
- ※Societe Anonyme des Anciens Etablissements Hotchkiss et Cie(現Technicolor SA)製
口径 | 全長 | 銃身長 | 重量 | 装填数 | ライフリング | 備考 |
8mm×50R (.303 British) |
1,310mm (銃単体) |
788mm | 25,300g | ベルト給弾式 24発、30発 金属製保弾板 |
4条/左回り | ◎連射速度は450発〜600発/分 |
- ※Societe Anonyme des Anciens Etablissements Hotchkiss et Cie(現Technicolor SA)製
口径 | 全長 | 銃身長 | 重量 | 装填数 | ライフリング | 備考 |
7.5mm×54 | 1,216mm | 600mm |
- ※Manufacture Nationale d'Armes de Tulle(チュール造兵廠)製。チュール造兵廠における生産は1960年代半ばまで続き、そののちの生産はMAS(Manufacture d'Armes de St-Etienne:サンテティエンヌ造兵廠)が引継ぐ(1979年まで)。警察用として製造されたものはMAT49/54の名称で呼ばれ、ベレッタ・モデル1938Aと同様にセミオート用とフルオート用の2つの引き金が装着され、銃身を延長して固定式の木製銃床を装備している
口径 | 全長 | 銃身長 | 重量 | 装填数 | ライフリング | 備考 |
9mm×19 | 705mm/465mm | 222mm | 3,755g | 32発 | 4条/右回り | ◎連射速度は600発/分 ◎データはMAT49 |
- ※参考文献
- 「最新サブ・マシンガン図鑑」徳間文庫(2000年)
- 「最新マシンガン図鑑」徳間文庫(2006年)
- ウィキペディア
Update 25/04/05